-
暮しの手帖 97号 2018-19年 12-1月号
¥998
【目次】 創刊70周年記念 冬の増頁特大号 冬のリースから正月飾りへ ふたつになる ひとつの飾り (指導 久野恭子) かたまり肉の料理教室 (料理 脇 雅世) お正月のわざあり昆布締め術 (料理 後藤しおり) トスカーナの食の知恵 ズッパを知っていますか? (料理 古澤千恵、古澤一記) 魚をもっと食べたい人にあたらしい提案です。 (料理 堤 人美) くるりとひと巻き 瀬尾新聞 第3号「身体をつくる食事とは?」 (瀬尾幸子) ワンピースのおんな 第59回「刺繍を施したシルクコットンワンピース」 (坂井ミドリ、デザイナー) みんなで楽しいボードゲーム カードゲーム スコットランドヤード東京/ベストフレンドS/ラブレター/ドブル/ラビリンス/ニューダイヤモンド/カードライン 動物編/インカの黄金/バウンス・オフ!/ディクシット/ハゲタカのえじき/トマトマト 掃除に一生懸命 うちで作れる世界の調味料 第3回「コチュジャン」 (料理 荻野恭子) 今日の買い物 第42回 「伊勢へ」 (文・写真 岡本 仁) もの選びのまなざし 8 「辻清明の信楽の花器」 (ホルトハウス房子) エプロンメモ いつもいいことさがし 「雪月花のこと」 (聖路加国際病院小児科 細谷亮太) 家庭学校 読者の手帖 暮らしのヒント集 すてきなあなたに ハンドスカルプチュア/時空を迷って/朝の紅茶/やさしいサイン/クリーニング屋のおばあさん/じゃがいものロースト/オーエス/身体を見直す/思いがけないプレゼント/ずっと流れていたもの 買物案内 「手持ちの鍋を蒸し器に変える道具」 考えの整とん 第72回「おかえりなさい!」 (佐藤雅彦) 気ぬけごはん 第56回 (高山なおみ/料理 餃子の皮入り焼きそば、だし昆布入りひじき煮、お揚げさんとズッキーニの炊いたん) ホントに「ママがいいに決まってる」? ごきげんでいたいから 第14回「コミュニケーションってなんだ?」 (伊藤 守) 薔薇色の雲 亜麻色の髪 第18回「秋山道男、死す」 (澤田康彦) 随筆 土を掘る(若竹千佐子)/ああ、自分って。(三好和義)/ウザイきょうだい(金井真紀)/あなたに届くまで(松岡茉優)/写真心がない(山田 航)/夏休みと海(望月衣塑子) 健康交差点 「つらい胸やけが続くなら」 (横浜市立大学医学部医学教育学 稲森正彦) みらいめがね 第16回「祖母の思い出」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 「親指1本でも 森下洋子」(前編) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) わたしの大好きな音楽オールタイムベスト10 (いしいしんじ) シネマ・シバヤマ 第17回「生理を狙い撃ちする設計」 映画『アリー/スター誕生』 (芝山幹郎) 本屋さんに出かけて 『愛なき世界』三浦しをん(中央公論新社)/『たそがれてゆく子さん』伊藤比呂美(中央公論新社)/『フェルメール』植本一子 写真と文 (ブルーシープ、ナナクロ社)/『学校に行きたくない君へ』全国不登校新聞社 編(ポプラ社)/『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる』J・D・サリンジャー 著 金原瑞人 訳(新潮社)/『単位は進化する 究極の精度をめざして』安田正美(化学同人)/『決定版 からだの教養12ヵ月 食とからだの養生訓』若林理砂(晶文社)/『石たちの声がきこえる』マーグリート・ルアーズ 作 ニザール・アリー・バルド 絵 前田君江 訳(新日本出版社) 試作室から 「本日の先生 脇 雅世さん」 (取材・文 松本典子) 服と装 第48回「気づくこと、ほめること」(原 由美子) ひきだし 第25回「ふたりのランプ」 (取材・文 渡辺尚子) 細川亜衣 モロッコのタジンと出会う旅 (取材・文 細川亜衣) ホリデー (写真 刑部信人) 「たのかんさあ」がいる野辺の道 (取材・文 山口あゆみ) 編集者の手帖 『戦中・戦後の暮しの記録』 たくさんの声が寄せられています。
-
暮しの手帖 38号 2025年 10月-11月号
¥1,320
【目次】特集 手作り 市川実日子さんと編み会 かのこ編みのハンドウォーマーの編み方 那須早苗 読み物 きりん屋さんの冒険を楽しむ心 自分らしく豊かに暮らす、有元葉子さんの心がけ 久保進さんの小さい人へのまなざし 水と緑とリーさんと 武田砂鉄さんの「読書時間」の過ごし方 料理 助かる3種の肉そぼろ 本田明子 うれしい、干し柿作り 田中聖子 寿木けいさんの秋の味 里いもとさつまいも 寿木けい 暮らし 旅上手に教わる パッキングのコツ 赤工友里 ブローチをつければ 付録 復刻版 ぬりえ 田村セツコさん、はじめてのぬりえ 連載 紀行 また旅。釧路から根室へ 岡本 仁 料理 季節の瓶詰 栗の渋皮煮 山田奈美 稲田俊輔の新おそうざい十二カ月 稲田俊輔 気ぬけごはん 高山なおみ 暮らし ハレの衣 わたしの仕事 植物学者 ずっと、そばにいる 本木雅弘 エプロンメモ 家庭学校 暮らしのヒント集 からだと病気のABC 更年期以降の女性に多い 手指の不調 メノポハンド 共立蒲原総合病院診療部整形外科科長 牛尾茂子 ベルリンからの便り 白石晋一朗 読み物 ごっちぼっち―― 家族五人の五つの人生 齋藤陽道 読者の手帖 愛子さんの なんか変だな? 柴田愛子 すてきなあなたに 今日拾った言葉たち 武田砂鉄 「趣味」の履歴書 なかむらるみ 古賀及子と向坂くじらの往復メール まずはご報告まで。 みらいめがね 荻上チキ ヨシタケシンスケ あの時のわたし 信田さよ子[前編] 介護を飛び越える 村瀨孝生 ミロコマチコ奄美大島新聞 随筆 隣の座席 箕輪はるか 新月の夜に 阿部純子 昭和のスマートフォン 安田謙一 無資格の養育者 藤原麻里菜 齢を忘れて 永田和宏 宇宙色の緩衝帯 犬山紙子 本 あの人の本棚より 山内マリコ 目利きの本屋さんに聞いてみた 音楽 わたしの大好きな音楽 高野寛 編集者の手帖
-
暮しの手帖 37号 2025年8月-9月号 <戦争を考える>特集
¥1,100
特集 いま、「一銭五厘の旗」を立てるなら 瀧波ユカリ 柚木麻子 長島有里枝 坂本美雨 尾崎世界観 しりあがり 寿 馬田草織 内田也哉子 藤原辰史 山崎ナオコーラ 宇多丸(ライムスター) 高橋源一郎 読者の皆さま 読み物 硫黄島の日々を語り継ぐ 葉末さんと芽生さん 52歳差のふたり暮らし 翻訳者に教わる、知らない戦争を教えてくれる本 トーベ・ヤンソンと戦争の時代 料理 ワインさんの 多国籍料理で夏のおもてなし ワインあけび カレー粉があれば こてらみや 住まい 皆川 明さんの台所 手作り ペーパービーズの首飾り しらふじゆか 暮らし 荻上チキさん、 AEDの使い方と救命処置を学ぶ 連載 紀行 また旅。松本へ 岡本 仁 料理 稲田俊輔の新おそうざい十二カ月 稲田俊輔 気ぬけごはん 高山なおみ 暮らし ハレの衣 わたしの仕事 絵の具職人 ずっと、そばにいる ルー大柴 エプロンメモ 家庭学校 暮らしのヒント集 からだと病気のABC 女性にも増えている 脂肪肝と肝臓の病気 武蔵野赤十字病院名誉院長 泉 並木 ベルリンからの便り 白石晋一朗 読み物 ごっちぼっち––家族五人の五つの人生 齋藤陽道 読者の手帖 愛子さんの なんか変だな? 柴田愛子 すてきなあなたに 今日拾った言葉たち 武田砂鉄 新連載 古賀及子と向坂くじらの往復メール まずはご報告まで。 みらいめがね 荻上チキ ヨシタケシンスケ 介護を飛び越える 村瀨孝生 ミロコマチコ奄美大島新聞 ミロコマチコ 随筆 兄を見に行く 佐津川愛美 夢見る老人です 養老孟司 ハイヒールは私の健康法 野宮真貴 星を見ることを忘れてはいけません 朱野帰子 社会の底を支える人たち 松村圭一郎 白いパラソル 村井理子 本 あの人の本棚より 池田澄子 目利きの本屋さんに聞いてみた 音楽 わたしの大好きな音楽 緒川たまき 編集者の手帖
-
暮しの手帖 36号 2025年6月-7月号
¥1,100
特集 読み物 ウトロのオモニと農楽隊 聴竹居の物語り 公子さんのいわと寄席 料理 あんな食べ方、こんな食べ方 アジとイワシ 吉田 愛 白崎裕子さんの好きな野菜で手軽にパエリア 白崎裕子 台湾パイナップルケーキと お茶の楽しみ 麻里子 手作り しずく模様の夏帽子 とりことり 暮らし 猛暑時代の食中毒予防術 小西良子 いとしのカトラリー 手入れ 自宅でできるフットケア 山本孝志 連載 紀行 また旅。日置へ 岡本 仁 料理 新連載 季節の瓶詰 アプリコットジャム 堤 人美 稲田俊輔の新おそうざい十二カ月 稲田俊輔 気ぬけごはん 高山なおみ 暮らし ハレの衣 小西良子 わたしの仕事 八百屋のおかみ ずっと、そばにいる 岸本佐知子 エプロンメモ 家庭学校 暮らしのヒント集 買物案内 雨傘のケースと雨の日に役立つグッズ からだと病気のABC 誰にでも起こる白内障の症状と治療 日本眼科学会理事長/筑波大学眼科教授 大鹿哲郎 ベルリンからの便り 白石晋一朗 読み物 ミロコマチコ奄美大島新聞 ミロコマチコ ごっちぼっち––家族五人の五つの人生 齋藤陽道 読者の手帖 愛子さんの なんか変だな? 柴田愛子 すてきなあなたに 今日拾った言葉たち 武田砂鉄 新連載 「趣味」の履歴書 稲垣えみ子 みらいめがね 荻上チキ ヨシタケシンスケ あの時のわたし [後編] 国谷裕子 新連載 介護を飛び越える 村瀨孝生 随筆 心を動かされたくない 朝井リョウ 会長とスプーン クォン・ナミ 靴の中の小指 宮地尚子 日々のこと 井上咲楽 水差し 安野モヨコ 病院で眺めるひな人形 杉本昌隆 本 あの人の本棚より 國分功一郎 目利きの本屋さんに聞いてみた 音楽 わたしの大好きな音楽 坂本慎太郎 編集者の手帖
-
また旅2 / 岡本仁 (書籍)
¥2,200
本誌長期連載「また旅。」が単行本になりました。 著者の岡本仁さんが日本各地で見つけた風景、名建築や食べもの、地域の人々との交流など、4世紀96号〜5世紀30号に掲載した旅先より全25編を収録しています。 岡本さんと一緒にリベルテオーナー原が旅した”別府案内”も収録されてます。 旅のおともに、ぜひお手元でお楽しみください。 目次] 十勝へ 伊勢へ つくばへ 庄内へ 久留米へ 沖縄へ 美瑛と美唄 宮崎へ 徳島へ 益子へ 別府へ 志布志へ 房総へ 函館へ 琵琶湖半周 萩、山口へ 多治見、岐阜へ オホーツクへ 仙台へ 弘前へ 姫路へ 番外編 もってこ~い もってこい 番外編 アントニン&ノエミ・レーモンド 番外編 掛井五郎さんの彫刻 初出一覧 あとがき 著者] おかもと ひとし 1954年、北海道夕張市生まれ。大学卒業後にテレビ局を経てマガジンハウスに入社。雑誌『ブルータス』『リラックス』『クウネル』などの編集に携わる。2009年よりランドスケーププロダクツにてプランニングや編集を担当。『今日の買い物 新装版』(岡本敬子との共著、講談社刊)、『ぼくの鹿児島案内』『ぼくの香川案内』(ランドスケーププロダクツ刊)、『果てしのない本の話』(本の雑誌社刊)、『また旅。』(京阪神エルマガジン社刊)など著書多数。
-
サイン本 また果てしのない本の話 / 岡本仁
¥2,200
『BRUTUS』『relax』『ku:nel』などの雑誌編集に携わってきた名編集者、岡本仁によるブックエッセイ・シリーズ。現在『& Premium』にて連載中の原稿に、小西康陽氏をゲスト執筆者に迎えた、レコードについてのエッセイを追加収録しまとめた1冊。 何かを読むとどこかに行きたくなる、書評とも違うこのブック・エッセイ。どこかに行くことが許されなかった時期に書かれた今回のそれは、これまでとは違う雰囲気の本に仕上がっているように感じられるかもしれません。 「一刻も早く読みたい新刊があるのだが、緊急事態宣言下なので近所の書店はみな休んでいる。ウェブ書店を探すと、どこも売り切れだった。仕方がないから家にある本を再読することにした。」 (本文より) ●本書に登場する作家たち 長島有里枝、宮本常一、石川直樹、皆川明、和田誠、トーベ・ヤンソン、レベッカ・ソルニット、豊田徹也、松平維秋、武満徹、岸本佐知子、三浦晢哉、鶴見俊輔、和山やま、平野紗季子、高浜虚子、安西水丸、谷口ジロー、デイヴィッド・バーン、寺田寅彦、池田弥三郎、津野海太郎、吉阪隆正、藤本和子、大森克己、谷川俊太郎 etc 岡本 仁 Hitoshi Okamoto 編集者。 1954年、北海道生まれ。マガジンハウスにて『ブルータス』『リラックス』などに携わったのち、 〈ランドスケーププロダクツ〉の“カタチのないもの担当”に。主な著書に『果てしのない本の話』(本の雑誌社)、 『ぼくの東京地図』『また旅。』(ともに京阪神エルマガジン社)、『HERE TODA』(芸術新聞社) 『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)。等がある。『& Premium』(マガジンハウス)にて「果てしのない本の話」、 『暮しの手帖』にて「また旅」を連載中。
-
サイン本 ぼくのコーヒー地図 / 岡本仁
¥2,420
岡本 仁 Hitoshi Okamoto 編集者。 1954年、北海道生まれ。マガジンハウスにて『ブルータス』『リラックス』などに携わったのち、 〈ランドスケーププロダクツ〉の“カタチのないもの担当”に。主な著書に『果てしのない本の話』(本の雑誌社)、 『ぼくの東京地図』『また旅。』(ともに京阪神エルマガジン社)、『HERE TODA』(芸術新聞社) 『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)。等がある。『& Premium』(マガジンハウス)にて「果てしのない本の話」、 『暮しの手帖』にて「また旅」を連載中。
-
ぼくの酒場地図 / 岡本仁
¥2,530
「manincafe」のIDで全国を旅する姿をインスタにポストし5万人超のフォロワ―がいる編集者岡本仁。老舗居酒屋からバーまでお気に入りの118軒を写真とともに紹介。 目次 ロック座 北海道 Streetlight Brewing 北海道 のんびり酒場ニコル 宮城 お多福 秋田 久村の酒場 山形 スーパーエンドー 山形 神田まつや 東京 はち巻岡田 東京 シンスケ 東京 山利喜 東京 とんき 東京 アヒルストア 東京 SUGAR Sake&Coffee 東京 りしり 北海道 おでん一平 北海道 バー・キャラベル 北海道 baR menta 北海道 みち草バザール 北海道 三吉 宮城 吉浜食堂 岩手〔ほか〕
-
暮しの手帖 33号 2024-25年12月-1月号
¥1,320
これは あなたの手帖です いろいろのことが ここには書きつけてある この中の どれか 一つ二つは すぐ今日 あなたの暮しに役立ち せめて どれか もう一つ二つは すぐには役に立たないように見えても やがて こころの底深く沈んで いつか あなたの暮しを変えてしまう そんなふうな これは あなたの暮しの手帖です 特別付録 塩川いづみカレンダー「季節のなかの赤」 ◉特集 自信がないから、できること わたしの手帖 阿川佐和子さん (取材・文 岡野民) 毎日おんなじ、それがいい アムさんとカトキチさんの18年 (写真 砺波周平) 気楽なおもてなしはいかが? (料理 松本晋亮:永福食堂/酒徒(しゅと)) 湯宿さか本 冬の味 (料理 坂本菜の花 坂本新一郎 坂本美穂子) ブイヨンいらずのご馳走スープ (料理 渡辺麻紀) ふたつの小さなケーキ (料理 柳瀬久美子) さらりと羽織れる三角ショール (指導 那須早苗) リトアニアの飾り、ソダスに魅せられて (指導 本多桃子) 角田光代 知らない沖縄を旅する (文 角田光代)) わたしの座右の銘 ホルトハウス房子/peco/ちばてつや/YO-KING/鎧塚俊彦/堀井美香/川藤幸三/菊池亜希子/柳家喬太郎/哲夫(笑い飯)/UA/大友良英/梅佳代 (絵 しりあがり寿) 〇連載 「ごっちぼっち――家族五人の五つの人生」齋藤陽道 「また旅。/諏訪へ」岡本仁 「ミロコマチコ奄美大島新聞」ミロコマチコ 「気ぬけごはん」高山なおみ 「今日拾った言葉たち」武田砂鉄 「みらいめがね」荻上チキ×ヨシタケシンスケ 「映画のアン/ラーニング」三浦哲哉 「愛子さんの なんか変だな?」柴田愛子 「随筆」春風亭一之輔/宮島未奈/朴沙羅/環ROY/金平茂紀/伊藤比呂美 「ずっと、そばにいる」南伸坊 「あの時のわたし/綾戸智恵」(後編) 「目利きの本屋さんに聞いてみた」 「エプロンメモ」「家庭学校」「暮らしのヒント集」 「子育ての悩み相談」「すてきなあなたに」「読者の手帖」ほか
-
岡本仁・岡本敬子 今日の買い物
¥1,650
買い物は店へのエールである。今はもう失われてしまった店の記憶や、変わらぬ老舗の味。スタイルのある洋服やアクセサリー、そして古びないプロダクトデザイン。今日もまた、いろいろなものを縦横無尽に買い物する2人の、もの選びのセンスとは? ものを選ぶことが仕事でもある編集者岡本仁+ファッションディレクター岡本敬子の大人気買い物エッセイ、新装版が登場!(解説・平野紗季子)
-
GOOD NEIGHBORS JAMBOREE「The Happy End 2024」
¥1,100
オーナーも寄稿しています。 2010年から毎年、音楽やフード、そして独自のカルチャーを楽しむ場として愛されてきた祝祭『グッドネイバーズ・ジャンボリー』の卒業文集。 「15年間、森の学校でひらかれてきたグッドネイバーズ・ジャンボリー。最終回に、何か残せるものをと考え「卒業文集」をつくりました。毎年ステージを彩ってくれたアーティストやDJ、フードブースの出展者、ワークショップのクラフトマン、毎年来てくれていた常連さんや、全国から駆けつけてくれたグッドネイバー、運営をずっと支えてくれていた舞台・音響制作。そして、ボランティアの方々や実行委員、たくさんの人たちの繋がりによって、生まれ、育ってきたジャンボリー。100人を越える多様なネイバーの、それぞれの関わりの視点から見た、それぞれのジャンボリーを、作文に表現していただき、文集という形で、世に残します。」
-
暮しの手帖 21号 2022年 12月号 山口一郎表紙
¥1,100
【目次】 ビストロ仕立てのステーキフリットはいかが? (料理 島田哲也:イレール 人形町) わたしの手帖 ささめやゆきさん 思い通りの人生なんて (取材・文 伏見操) 食堂いちじくの精進料理 (料理 尾崎史江) おじいちゃんのお菓子と型 (料理・写真 ローラン麻奈) 年末年始、わが家の逸品 (料理 野村紘子/麻生要一郎/稲田俊輔/高橋みどり/ツレヅレハナコ/小堀紀代美/小川糸) 休日の手あそび 包み紙のコサージュ (指導 岡野奈尾美:ラ・フルール) 橋本靖代さん お茶時間を楽しむポットジャンパー (指導 橋本靖代:eleven 2nd) 子どもの詩『サイロ』の物語 (取材・文 岡野民) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第21回「水中のことば」 (写真・文 齋藤陽道) わたしの仕事 第21回 「人形劇の劇団員」 (取材・文 阿部直美) また旅。 第18回「琵琶湖半周」 (文・写真 岡本仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第18回 (絵・文 ミロコマチコ) 温故知新の生活道具 新連載 「おろし金は、大きいほうがいい」 (取材・文 藤田優) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 考えの整とん 第91回「隣は何をする人ぞ(上)」 (佐藤雅彦) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに タバスコ料理/自作の木塀/一瞬、若返る/「つくること」と「伝えること」/約束のつづき/「好き」を続ける/おこめのパン/富士山のもちぐされ/だれでしょう たたんで収める整理術 (指導 スズキナオコ) 子育ての悩み相談 第20回 「息子が、学校での出来事を話してくれません。『今日どうだった?』と聞いても『楽しかったよ』で終わり。もっと話してほしいのですが。」 (回答者 玉居子泰子) 気ぬけごはん 第80回 (文・料理 高山なおみ/スイカの皮のサラダ/川津えびのフリット/切り干し大根のおみそ汁) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 黒革の父子手帖(マキタスポーツ)/ここで生まれる(木村綾子)/あきないと心の天秤(片山玲一郎)/犬、締め切り、あと哲学(永井玲衣)/助けてと言えるまち、希望のまちを創る(奥田知志)/はじめてのうどん作り(小島 聖) みらいめがね 第40回「戦争と差別」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第23回(後編) 渡辺えり「生きる糧」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「認知機能や精神面にも悪影響を及ぼす『難聴』の対処法」 (監修 小川郁 慶應義塾大学名誉教授、オトクリニック東京院長) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「どうしようもなく自分の心と繫がる曲」 (曽我部恵一) 映画のアン/ラーニング 第9回 「異質な者たちを寄せ木細工のように」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた --今号の本のテーマ「勉強って楽しい」-- 『中学生のためのテストの段取り講座』坂口恭平 著(晶文社) 選者:石井勇(MINOU BOOKS) 『本の虫 ミミズクくん 1』カラシユニコ 著(小学館) 選者:粕川ゆき(二子玉川 蔦屋家電) 『千年後の百人一首』清川あさみ 絵 最果タヒ 現代語訳(リトルモア) 選者:齊藤加奈(ジュンク堂書店 池袋本店) 『落日燃ゆ』城山三郎 著(新潮文庫) 選者:遠山秀子(山陽道書店) 通知表はどうしてあるの (協力 茅ケ崎市立香川小学校、池田賢市) てと、てと。 第10回「型染め屋の夫婦」 (取材・文 渡辺尚子) 編集者の手帖 特別付録「ちいさな物語カレンダー」 (絵 植田真)
-
暮しの手帖 15号 2021-22年 12-1月号
¥1,100
SOLD OUT
岡本仁さん 連載『また旅。』 別府を岡本さんと原が共に旅した様子が 掲載されています。
-
岡本仁 HERE TODAY
¥2,200
編集者・岡本仁の人気インスタグラムを書籍化! あの伝説のカルチャー誌『relax』の元編集長で、 現在『暮らしの手帖』、『&Premium』など多くの連載をもつ 編集者・岡本仁の人気インスタグラムを書籍化! 今日しかない今日を撮りつづけて10年間、 約8000枚の写真の中から選んだ いま、伝えたいもの。 伝えたいことを伝えるために挑んだはじめての写真集。 自分は割とテキスト主体で生きてきたので、「こういうことが書きたい」っていうことが先にあって、そのための写真を撮る。テキストをなくしちゃったら何にも成立しないのかなって思ったんです。でも、写真を選んでいく段階でキャプション付いてないほうが面白いなってちょっと思ったんです。何かそういうことをやってみたくなったんです。で、改めて皆さんに「この写真はどうですか?」って見てもらいたいって思ったんです。(本文より) 岡本 仁 Hitoshi Okamoto 編集者。 1954年、北海道生まれ。マガジンハウスにて『ブルータス』『リラックス』などに携わったのち、 〈ランドスケーププロダクツ〉の“カタチのないもの担当”に。主な著書に『果てしのない本の話』(本の雑誌社)、 『ぼくの東京地図』『また旅。』(ともに京阪神エルマガジン社)、『HERE TODA』(芸術新聞社) 『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)。等がある。『& Premium』(マガジンハウス)にて「果てしのない本の話」、 『暮しの手帖』にて「また旅」を連載中。
-
岡本仁 盛岡を想う。
¥1,500
バスセンターの待合室。光原社の午後。シャンソンと喫茶店。 編集者・岡本仁が案内するロマンティックな街、盛岡。 《目次》 コーヒーとハチミツ。 ロマンチックも素敵じゃないか。 盛岡の鱒釣り。 はるかなる友。 君の街はもうすぐなんです。 盛岡を歩く。 発行日:2024年2月9日 発行者:BOOK NERD 文庫版 38ページ 並製 岡本 仁 Hitoshi Okamoto 編集者。 1954年、北海道生まれ。マガジンハウスにて『ブルータス』『リラックス』などに携わったのち、 〈ランドスケーププロダクツ〉の“カタチのないもの担当”に。主な著書に『果てしのない本の話』(本の雑誌社)、 『ぼくの東京地図』『また旅。』(ともに京阪神エルマガジン社)、『HERE TODA』(芸術新聞社) 『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)。等がある。『& Premium』(マガジンハウス)にて「果てしのない本の話」、 『暮しの手帖』にて「また旅」を連載中。
-
暮しの手帖 2号 2019年 10-11月号 (ミロコマチコ表紙)
¥998
〇秋燃ゆ(選は歌人・作家の東直子さん) 〇うちのアイデア丼(ワタナベマキさん、ウー・ウェンさん、神田裕行さん) 〇私的レシピ(料理家に聞きました。「あなたが特別に追求する料理はなんですか?」) 〇体にやさしいおうち和菓子 〇始末のいい台所術(日本における食品ロスの約半分は家庭から出ているそう。できる限り食材をムダにせず、日々やりくりする方法とは?) 〇写真家に聞く忘れられない旅(高橋ヨーコさん、川島小鳥さん、石塚元太良さん、岩根愛さん、武田花さん、MOTOKOさん) 〇日土(ひづち)小学校を訪ねて 〇村上春樹の翻訳家 メッテ・ホルムさんと桐生の暮らし 〇40歳からの体づくり 知っておきたい11のこと ○「わたしの仕事」○「病気とからだのABC」○「親子モノ語り」○連載・今日の買い物:岡本仁さん
-
暮しの手帖 27号 2023-24年 12-1月号 年末年始特大号
¥1,200
【目次】 行事でめぐる浅草暮らし (取材・文 ローラン麻奈) ルームシューズをあの人に (指導 サイチカ) 豚かたまり肉のごちそう (料理 若山曜子) サンデーベイクショップのビクトリアケーキ (料理 嶋崎かづこ:Sunday Bake Shop) 気負わずに、ハレの日の和食 (料理 吉田愛) ウー・ウェンさんのかんたん便利な蒸し料理 (料理 ウー・ウェン) 楽に作れるアイデアひとつ 第5回 「葛粉を使ってなめらかに、食べやすく」 (料理・文 長尾智子) 誰もがそのままで面白い わたしの手帖 笑福亭鶴瓶さん (写真・文 川口美保) 彫るために生きる 彫刻家・はしもとみお (写真 安彦幸枝) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第27回「世界を新たに彩るいのち」 (写真・文 齋藤陽道) わたしの仕事 第27回「パントマイミスト」 (取材・文 阿部直美) ヨゼフ・ラダが描く 冬のチェコ (協力 JosefLada.cz s.r.o./ミケシュ チェコから来た小さなベーカリー/小さな絵本美術館) また旅。 第23回「ソウルへ」 (文・写真 岡本仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第24回 (絵・文 ミロコマチコ) 温故知新の生活道具 「片手でさっと、手箒のすすめ」 (取材・文 藤田優) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 子育ての悩み相談室 第25回 「子どもが外で挨拶をしません。家ではよくしゃべるのに、知らない人に会うとだんまり。初対面の子と遊ぶことも苦手です。」 (回答者 渡辺弥生) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに 雨の中のエール/燃える魚/庭のミステリー/麹水とジンジャーシロップ/ドッジボール/眼鏡院のMさん/新聞と母と私/暗闇の中で/子どもに伝える 買物案内 「時短に役立つ手動チョッパー6種」 暮らしを変える、ゴミの捨て方 (取材協力 葉山町役場/公益財団法人日本容器包装リサイクル協会) 気ぬけごはん 第86回 パエリア風リゾット/ジョージア風チキンとツナと玉ねぎのサラダ (文・料理 高山なおみ) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 「もしも」に備えよ(梯久美子)/迷子のすすめ(常盤貴子)/あたらしいサラダ(斉藤倫)/ビワの美は誰のもの?(西靖)/「自分の巣」を求めて(新川帆立)/現場の虹(井川直子) みらいめがね 第46回「分断の地を歩く」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第26回(後編)倍賞千恵子「喜んで、忘れる」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「体を守るために維持したい、骨の健康」 (監修 竹内靖博:虎の門病院副院長・内分泌センター長) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「元気になりたい時に聴くユーミンソング」 (大江千里) 映画のアン/ラーニング 第14回「実写に感じる『遺影』の気配」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた −−今号の本のテーマ「あの人の日記」−− 『子どもかんさつ帖』鈴木純 著(アノニマ・スタジオ/KTC中央出版) 選者:森花子(八戸ブックセンター) 『つげ義春日記』つげ義春 著(講談社文芸文庫) 選者:北村知之(梅田 蔦屋書店) 『あるノルウェーの大工の日記』オーレ・トシュテンセン 著 牧尾晴喜 監訳 中村冬美/リセ・スコウ 翻訳(X-Knowledge) 選者:小倉みゆき(スロウな本屋) 『独り居の日記【新装版】』メイ・サートン 著 武田尚子 訳(みすず書房) 選者:辻山良雄(Title) 10分でスッキリほぐします (指導 柳本真弓) てと、てと。 第13回 枯れ草にひと花 (取材・文 渡辺尚子) 特別付録 トラネコボンボン「世界を旅する猫のカレンダー」 編集者の手帖
-
暮しの手帖 26号 2023年 10-11月号 創刊75周年記念特大号
¥1,200
【目次】 第1特集 ずっと、食べていく 松本未來さん 松本裕美さん 大原千鶴さん 対馬千賀子さん 三好悦子さん 本田明子さん (取材・文 岡野民 渡辺尚子 藤沢あかり 室谷明津子) 第2特集 これからの暮らしの話をしよう 武田砂鉄×上間陽子 ミロコマチコ×「カプカプ」鈴木励滋 すずきまほ 荻上チキ×村田沙耶香 (取材・文 黒川祐子 伏見操 石川理恵) 第3特集 あの人の本棚より 特別編 角田光代 五味太郎 益田ミリ 安田登 しりあがり寿 (取材・文 谷明津子 佐藤結(さとう・ゆう)) 第4特集 コロナ下の暮らしの記録 (絵・北村人) 特別付録 ヨシタケシンスケ&花森安治 大判ポスター 楽に作れるアイデアひとつ 第4回 「牛乳から自家製チーズ。食事にもデザートにも。」 (料理・文 長尾智子) ふたつの中心 第10回「陰を描く」 (写真・文 茂木綾子) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第26回「記憶の箱」 (写真・文 齋藤陽道) また旅。 第22回「銀座へ」 (文・写真 岡本仁) わたしの仕事 第26回「大工」 (取材・文 阿部直美) ミロコマチコ奄美大島新聞 第23回 (絵・文 ミロコマチコ) 温故知新の生活道具 「小さな米研ぎざるの知恵のある使い道」 (取材・文 藤田優) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 子育ての悩み相談室 第24回 「子どもと遊ぶことが苦手です。相手をしながらも『あぁ、つらい』『ほかにしたいことがあるのに』と思ってしまい、楽しめません。」 (回答者 柴田愛子) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに 10分の物語/アミコレ/鉄道趣味のススメ/平均値を上げよう運動/浴衣をほどく/少女/あれは命の枝だから/阿部さんの歯ブラシ/卒業式と折れたバラの花 買物案内 「確認しやすい自転車のバックミラー6種」 気ぬけごはん 第85回 (文・料理 高山なおみ 翡翠なすの冷やし中華もどき/焼き納豆目玉焼きのせご飯/ピーマンの丸ごと煮/マリリンのアイスクリーム・ヨーグルト) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 75周年に想うこと(安藤和津)/夢中なままで(安藤桃子)/養生七割(原田宗典)/パリの日常(原田マハ)/人生はきっと心配ご無用(和田唱)/うちの庭は千客万来(平野レミ) みらいめがね 第45回「友人が教えてくれること」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第26回(前編)倍賞千恵子「負けじ魂」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「40〜50代から心がけたい認知症の予防」 (監修 秋下雅弘:東京大学医学部附属病院老年病科科長・教授) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「やっぱり坂本龍一」 (大貫妙子) 映画のアン/ラーニング 第13回「フィクションはわれらの心の一部」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた −−今号の本のテーマ「旅のおともにぴったりの一冊」−− 『海をゆくイタリア』内田洋子 著(小学館文庫) 選者:小倉みゆき(スロウな本屋) 『郷土LOVE』みうらじゅん 著(角川文庫) 選者:中山英(萬松堂) 『死ぬまでに行きたい海』岸本佐知子 著(スイッチ・パブリッシング) 選者:中村勇亮(本屋ルヌガンガ) 『ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)』関口涼子 著(講談社) 選者:齊藤加菜(ジュンク堂書店池袋本店) てと、てと。 第12回 手編みの女(ひと) (取材・文 渡辺尚子) 編集者の手帖
-
暮しの手帖 25号 2023年 8-9月号
¥998
【目次】 ひとって可愛い わたしの手帖 春風亭一之輔さん (取材・文 渡辺尚子) 拝啓、サラダの国より (料理 田中郷介:haru ナイル善己(よしみ):ナイルレストラン 小川歩美 森山光司:サルシータ アベクミコ:DDD) 夏の養生ごはんの知恵 (料理 山田奈美) 米粉って便利です (料理 かのうかおり:カオリーヌ菓子店) 楽に作れるアイデアひとつ 第3回 「漬け汁も無駄なく活用。いろんな野菜で水キムチ」 (料理 長尾智子) 始末料理の手帖 (指導 本田明子 飛田和緒 按田優子) 黒田益朗さんのベランダ庭園 画家たちの花の庭 (取材・文 松原麻里) ふたつの中心 第9回 「ダイヤのピアス」 (写真 茂木綾子) あの人の本棚より (東直子) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第25回 「祈りのひとしずく」 (写真・文 齋藤陽道) かたわらにマーガレット (指導 テラニシケイコ:loosen up) ひとつだけの鍋つかみ (指導 鈴木智子:omoto) わたしの仕事 第25回 「花火師」 (取材・文 阿部直美) ミロコマチコ奄美大島新聞 第22回 (絵・文 ミロコマチコ) また旅。 第21回 「オホーツクへ」 (文・写真 岡本仁) 温故知新の生活道具 「しっかり挟める揚げもの箸」 (取材・文 藤田優) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 子育ての悩み相談室 第23回 「周囲では、小さい頃から英会話を習わせている家庭が多いようです。少しでも早く始めた方が、子どものためになるのでしょうか」 (回答者 帆足暁子(ほあし・あきこ)) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに おえかきサラダ/チェロは悩まし/鳩の心/フリースタイルジョーク/すいか/鶏と走る/「おかえり」/救う言葉/うつくしきもの 表参道・山の手大空襲を語り継ぐ (取材・文 室谷明津子) 気ぬけごはん 第84回 (文・料理 高山なおみ ひじきのポン酢しょうゆ和え/文子さんのブルケッタ) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 「近鉄」の楽しみ(川本三郎)/ザ・拝啓(藤井隆)/それはいいですね(津村記久子)/愛されている自覚(桂宮治)/偽の気持ち(本谷有希子)/永久保存(北大路公子) みらいめがね 第44回 「ハマる感覚」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第25回(後編)田嶋陽子 「あと少し」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「気になる薄毛と脱毛症の対処法」 (監修 植木理恵:順天堂大学医学部付属順天堂東京江東高齢者医療センター皮膚科教授) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「少し疲れの出た午後のための10枚」 (堀江敏幸) 目利きの本屋さんに聞いてみた −−今号の本のテーマ「平和って何だろう?」−− 『夏の葬列』山川方夫 著(集英社文庫) 選者:早坂大輔(BOOKNERD) 『日本史はこんなに面白い』半藤一利 編著(文春文庫) 選者:粕川ゆき(二子玉川蔦屋家電) 『「争い」入門』ニキー・ウォーカー 著 高月園子 訳(亜紀書房) 選者:石井勇(MINOU BOOKS) 『すなはまのバレリーナ エリアナ・パヴロバのおくりもの』川島京子 文 ささめやゆき 絵(のら書店) 選者:辻山良雄(Title) いま読みたい海外文学 柴田元幸さん×斎藤真理子さん (取材・文 佐藤結(さとう・ゆう)) お母さんのお弁当ふろく (取材・文 渡辺尚子) 編集者の手帖
-
暮しの手帖 24号 2023年 6-7月号
¥998
【目次】 鍛えるべきは愛嬌です わたしの手帖 片桐はいりさん (取材・文 岡野民) ワインにも合うポルトガルご飯 (料理 馬田草織) 隠し味は梅干しです (料理 今井真実) 名前のつかない わが家のおかず (料理 平松洋子 ムラヨシマサユキ 飛田和緒 寿木けい 若山曜子) 楽に作れるアイデアひとつ 第2回「ミートローフも副菜も。オーブンで一度に調理」 (料理 長尾智子) コシノジュンコ わたしとお茶漬け (取材・文 室谷明津子) DoI 川上直子さん ふたつのシンプルエプロン (指導 川上直子:DoI(ドーイ)) 寝間着をちゃんと選んでいますか? (監修 三橋美穂) ふたつの中心 第8回「聞き役」 (写真 茂木綾子) あの人の本棚より (中島京子) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第24回「仲間として共に」 (写真・文 齋藤陽道) わたしの仕事 第24回 「クリーニング店の店主」 (取材・文 阿部直美) 山本彩香 琉球料理の記憶を旅する (文 新井敏記) また旅。 第20回「多治見、岐阜へ」 (文・写真 岡本仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第21回 (絵・文 ミロコマチコ) 温故知新の生活道具 「茶こしでかなう急須のおいしさ」 (取材・文 藤田優) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 考えの整とん 第94回「コの字の進み方」 (佐藤雅彦) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに チラシを折りながら/アストリアの夜/猫と梅の木/「お客さまの声」を知る/味噌と絵本と二歳の子/引っ越しの朝/まさかの椿/窓辺の思い出/夕暮れの空き地に浮かぶ月 買物案内 「シンク周りをすっきりさせるアイデア商品」 子育ての悩み相談室 第22回 「息子が6歳になるまで、寝る前の読み聞かせを続けましたが、最近は絵本プロジェクターばかり。読み聞かせは必要ですか」 (回答者 川島隆太) 気ぬけごはん 第83回 (文・料理 高山なおみ 即席塩鮭/スナップえんどうの卵焼き) ドライヤーを上手に使えたら (指導者 富田哲夫:idea) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 自分らしさに縛られない(藤崎彩織)/朝ドラで「マジ」を学ぶ(飯間浩明)/子育てと幼少の記憶(平尾 剛)/銀の匙を捜して(山田詠美)/シンガポールの片隅で(原田ひ香)/犬を買った日(杉山 亮) みらいめがね 第43回「布団の中で考える」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第25回(前編)田嶋陽子「2000万人」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「暑い季節に気になりやすい 汗と体臭のトラブル」 (監修 細川 亙:大阪みなと中央病院長・美容医療センター長) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「わたしの青春アマルコルド」 (キムラ緑子) 映画のアン/ラーニング 第12回 「ロバの目を通して見つめる人間社会」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた --今号の本のテーマ「心がほどける本」-- 『ウマと話すための7つのひみつ』河田桟 文と絵(偕成社) 選者:中川美里(本・中川) 『わたしのいるところ』ジュンパ・ラヒリ 著 中嶋浩郎 訳(新潮社) 選者:中村勇亮(ゆうすけ)(本屋ルヌガンガ) 『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』鈴木志郎康 著(書肆山田) 選者:前田隆紀(かもめブックス) 『じゃむパンの日』赤染晶子 著(palmbooks) 選者:田尻久子(橙書店) 「難民問題」とこの国のかたち (取材協力 一般社団法人つくろい東京ファンド 特定非営利活動法人北関東医療相談会) ミロコマチコさん島とつながり、絵を描く暮らし (文・写真 平野太呂) 編集者の手帖
-
暮しの手帖 23号 2023年 4-5月号
¥998
【目次】 春を味わう和のおかず (料理 林亮平:てのしま) 吊るせる観葉植物 緑のハングボール (指導 谷本太一:hang) あのひとの花時間 (取材・文 赤岩智美) フランスおやつと朝ごはん (料理・文 山本ゆりこ) キム・ナレさんの春のナムル (料理 キム・ナレ) 楽に作れるアイデアひとつ 新連載 野菜も肉も。油不要の「水炒め」 (料理・文 長尾智子) 直線裁ちでつくる みんなのワンピース (指導 奥田美智子:花びら) ツバメが駅舎にやってきた (取材・文 渡辺尚子) ふたつの中心 第7回「大切なもの」 (写真 茂木綾子) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第23回「安心感の表れ」 (写真・文 齋藤陽道) あの人の本棚より (ヨシタケシンスケ) わたしの仕事 第23回 「航空整備士」 (取材・文 阿部直美) 心、解き放たれて 岡田美佳さんの刺繍画 (取材協力 岡田美佳後援会) また旅。 第19回「萩、山口へ」 (文・写真 岡本 仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第20回 (絵・文 ミロコマチコ) 温故知新の生活道具 「底が丸い銅鍋の使い勝手」 (取材・文 藤田 優) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 考えの整とん 第93回「季節はずれのそうめん」 (佐藤雅彦) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに ここで会うとは/さがす生活/そばかす/どっちでもいいじゃん/たまに占い/エアコンの気持ち/時計のその後/サラダ/ソール・ライターの赤い傘 買物案内 「万能に使えるシリコーンベラ」 子育ての悩み相談室 第21回 「甘えん坊でわがままなひとり息子。食事の好き嫌いが多く、着替えも親が手伝わないとできません。小学校に向けて、しつけが必要でしょうか」 (回答者 遠藤俊彦) 気ぬけごはん 第82回 (文・料理 高山なおみ 白菜と豚肉のミルフィーユ鍋と、その三変化/えびとたらこのレモンバター・パスタ/水煮トマトのかき玉スープ) 元気な素肌を育むスキンケア (指導者 髙瀬聡子:ウォブクリニック中目黒総院長) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 スマホNO(尾崎世界観)/マッコリお婆さん(ヤンヨンヒ)/雪の中のラストシーン(岡本真帆)/パンケーキと筋トレ(馬田草織)/お気に入りのカップで(恩田陸)/感情の海を泳ぐ(荒井裕樹) みらいめがね 第42回「他人と比べる」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第24回(後編) 角野栄子「南十字星」 (取材・文 岡野 民) からだと病気のABC 「人知れず悩む排尿障害の対処法」 (監修 奥井伸雄:よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニック院長) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「刺激が欲しくて」 (堀込高樹) 映画のアン/ラーニング 第11回 「生の再発見を記録する」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた --今号の本のテーマ「その人らしい住まい方」-- 『NO SIGNAL 街を出て、大自然の中で暮らすことを選んだ10人の生き方』ブリス・ポルトラーノ写真・文 山本知子 訳(日経ナショナルジオグラフィック) 選者:小倉みゆき(スロウな本屋) 『セルフビルドの世界 家やまちは自分で作る』石山修武 文 中里和人 写真(ちくま文庫) 選者:齊藤加菜(ジュンク堂書店池袋本店) 『家の履歴書 文化人・芸術家篇』斎藤明美 著(キネマ旬報社) 選者:中山英(萬松堂) 『イリノイ遠景近景』藤本和子 著(ちくま文庫) 選者:北村知之(梅田蔦屋書店) ウォーミングアップの手帖 (監修 中山恭秀:東京慈恵会医科大学医学部医学科リハビリテーション医学講座准教授) てと、てと。第11回「靴屋とかたまり」 (取材・文 渡辺尚子) 編集者の手帖
-
暮しの手帖 20号 2022-23年 12-1月号
¥998
【目次】 いも、栗、柿。秋の山土産 (料理 田中聖子:ごはん屋ヒバリ) わたしの手帖 山根基世さん こころざしって何だろう? (取材・文 渡辺尚子) 鈴木信太郎とその仕事 (監修 森谷美保) 広岡今日子さんの上海家庭料理 (料理 広岡今日子) パスタ上手になりたい (料理 萬田康文) チーズの保存手帖 (料理 宮田さつき:チーズ王国) 橋本靖代さん 色を楽しむマフラーのおしゃれ (指導 橋本靖代:eleven 2nd) 身体をほぐす、和草ハーブボール (指導 久保佳子) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第20回「ひさしぶり」 (写真・文 齋藤陽道) ふたつの中心「空っぽの殻」 (写真・文 茂木綾子) あの人の本棚より (中島岳志) 爪のケアのおさらい (指導 寺木智子:ローズローズ代表) わたしの仕事 第20回 「キウイ、野菜、平飼い卵の農家」 (取材・文 阿部直美) また旅。 第17回「函館へ」 (文・写真 岡本仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第17回 (絵・文 ミロコマチコ) あれやこれや、道具の話 最終回「お櫃があれば」 (文 日野明子) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 考えの整とん 第90回「見えない道」 (佐藤雅彦) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに 十年先輩/膨らんだ想像力/古い床と犬の足音/バレエ少女/ムーミンとカリメロ/カレンダーの秘密/聴く力/スージーさんの機織り/おしゃれ番長 買物案内 「爪切りを見直してみませんか?」 子育ての悩み相談 第19回 「夫が息子に、すぐにおもちゃを買い与えてしまいます。ものを大切にする心をどう伝えればいいでしょうか。」 (回答者 森下みさ子) 気ぬけごはん 第79回 (文・料理 高山なおみ/蒸し鶏/南風荘ビール&冷やし中華/白身魚の煮付け) うつ病の家族に寄り添う (監修 有馬秀晃:品川駅前メンタルクリニック院長) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 自分が信じられない(紺野美沙子)/瞑想とバナナとオレンジ(星野概念)/おいしい話(平民金子)/呼び方でファンタジー(中村桃子)/共生(松浦理英子)/誕生日プレゼント(髙崎順子) みらいめがね 第39回「憎しみの連鎖」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第23回(前編) 渡辺えり「考える癖」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「保険適用化で利用者が増加中の不妊治療」 (監修 獨協医科大学埼玉医療センター リプロダクションセンター教授 杉本公平) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「眩暈がして口が開いて馬鹿な顔になってしまう音楽」 (鈴木慶一) 映画のアン/ラーニング 第8回 「見える通りを見るということ」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた --今号の本のテーマ「手作りって楽しい」-- 『服のはなし 着たり、縫ったり、考えたり』行司千絵 著(岩波書店) 選者:森花子(八戸ブックセンター) 『恥ずかしい料理』梶谷いこ 著 平野 愛 写真(誠光社) 選者:北村知之(梅田 蔦屋書店) 『大きな森の小さな家 インガルス一家の物語 1』ローラ・インガルス・ワイダー 作 恩地美保子 著 ガース・ウィリアムズ 画(福音館文庫) 選者:熊谷 由佳(丸善 ヒルズウォーク徳重店) 『読書会の教室ーー本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法』竹田信弥・田中桂祐 著(晶文社) 選者:萬納嶺(山陽道書店) 日記本のすすめ (斎藤美奈子/くどうれいん/林望/牟田都子/滝口悠生/岸本佐知子/奈良美智/武田花/いしいしんじ) 銭湯、酒場、ときどきカレー 描きたくなる旅 富山編 (牧野伊三夫) 編集者の手帖
-
暮しの手帖 18号 2022年 6-7月号
¥998
【目次】 今日をほがらかに生きる わたしの手帖 玉川奈々福さん (取材・文 渡辺尚子) なす七変化 (料理 渡辺康啓) 「まずひと品」の中華冷菜 (料理 今井亮) おいしい減塩はじめよう (料理 今泉久美) カステラをおすそ分け (料理 こてらみや) 器じょうずになりたい (指導 岩﨑牧子) 壁を飾る 小林 萌/恩田ルーシー/堀 道広/坂本千明/岡本典子/どいかや 刺繍のブローチをひとつ (指導 髙知子) ふたつの中心「軽さと重さ」 (写真・文 茂木綾子) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第18回「うれしい体よ、おやすみ」 (写真・文 齋藤陽道) 自然翻訳家の生活術 (取材・文 甲斐かおり) わたしの仕事 第18回 「水族館の飼育スタッフ」 (取材・文 阿部直美) また旅。 第15回「掛井五郎さんの彫刻」 (文・写真 岡本仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第15回 (絵・文 ミロコマチコ) あれやこれや、道具の話 第15回「ホウロウの持ち味」 (文 日野明子) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 考えの整とん 第88回「5つの光の点」 (佐藤雅彦) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに 雑草のうた/甘い傘/ハシゴ/行きつけ/昔話と握り飯/家は久しい友だち/ペンレスト/青梅雨/おばあちゃんのバスケット 買物案内 「中身が傷みにくい、保冷機能付き弁当箱」 気ぬけごはん 第77回 (文・料理 高山なおみ/サンラータン/自家製塩麹) 動物のいのちを考える (取材協力 公益社団法人 日本動物福祉協会) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 リモート引っ越し(中村文則)/オーバーホール(小川紗良)/おしいれに住まう(小林エリカ)/「子ども」を失うとき(青山 誠)/犬の暮らしの手帖(七尾旅人)/つくし(髙田 郁) みらいめがね 第37回「世界とつながる」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第22回(前編) ウー・ウェン「これも人生の出来事」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「うまく乗り切りたい女性の更年期」 (監修 イーク表参道副院長 高尾美穂) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「和と洋のセンチな10曲」 (みうらじゅん) 映画のアン/ラーニング 第6回 「映画が写し、聴く言葉にしがたいこと」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた --今号の本のテーマ「驚きのコレクション」-- 『私の文学渉猟』曾根博義 著(夏葉社) 選者:北村知之(梅田 蔦屋書店) 『はまべには いしが いっぱい』レオ=レオニ 作 谷川俊太郎 訳(好学社) 選者:中川美里(本・中川) 『薬指の標本』小川洋子 著(新潮文庫) 選者:齋藤加菜(ジュンク堂書店 池袋本店) 『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』サンキュータツオ 著(角川文庫) 選者:前田隆紀(かもめブックス) 枝元なほみの食べる、生きる、考える 第7回 「先住民の食べ方に学ぶ」(最終回) (ゲスト 関野吉晴) てとてと。 第8回「渡辺徽章の大家族」 (取材・文 渡辺尚子) 編集者の手帖
-
暮しの手帖 17号 2022年 4-5月号
¥998
【目次】 いまもいつかは思い出になる わたしの手帖 吉本由美さん (取材・文 渡辺尚子) 白崎裕子さんの米粉のクイックパン (料理 白崎裕子) うれしいおかずの素 (料理 藤原奈緒) 玉子が決め手 (料理 長尾智子) 部屋を彩る、スラッシュキルト (指導 高井知絵) わたしの好きな ふるさとのお菓子 土器典美/真喜志奈美/猫沢エミ/甲斐みのり 砺波周平/三國万里子/福田里香/渡辺康啓 ふたつの中心「夢の旅人」 (写真・文 茂木綾子) あの人の本棚より (松原耕二) よっちぼっち――家族四人の四つの人生 第17回「ケンカしよう」 (写真・文 齋藤陽道) アマゾン先生の夢 (取材・文 石川理恵) 木の家具を手入れする (指導 大橋総美) わたしの仕事 第17回 「豆腐屋の店主」 (取材・文 阿部直美) また旅。 第14回「中野へ」 (文・写真 岡本仁) ミロコマチコ奄美大島新聞 第14回 (絵・文 ミロコマチコ) あれやこれや、道具の話 第14回「しっかり者の箸置き」 (文 日野明子) エプロンメモ 家庭学校 読者の手帖 考えの整とん 第87回「身の削り方」 (佐藤雅彦) 暮らしのヒント集 すてきなあなたに 妖精と20本の乳歯/発酵倶楽部/私のアイドル/開かない/驚きの構え/クロス親孝行/11歳の先生と62歳の弟子/美しく立っていられますか/やせっぽちのレモン 買物案内 「買い物シーンで使い分けるエコバッグ」 子育ての悩み相談室 第17回 「小学生の息子は、なにをするにものんびり。興味があることばかりを優先し、時間の使い方がうまくいきません。」 (回答者 藤枝真奈) 気ぬけごはん 第76回 (文・料理 高山なおみ/緑さんの煮込みハンバーグ/紀の川漬け) 家をたたむ、その日のために (監修 渡部亜矢 実家片づけ整理協会代表理事) 今日拾った言葉たち (武田砂鉄) 随筆 国民的行事のご提案(清水ミチコ)/多面指しの苦労(先崎 学)/抜け道(藤野可織)/初期衝動のぬいぐるみ(DJみそしるとMCごはん)/凹凸に分け入る(細馬宏通)/シロちゃんとの日々(保坂和志) みらいめがね 第36回「自分を実況中継」 (文 荻上チキ × 絵 ヨシタケシンスケ) あの時のわたし 第21回(後編) 吉田 都「心の軸」 (取材・文 岡野民) からだと病気のABC 「気づかず進行し、失明することもある緑内障」 (監修 岩瀬愛子 たじみ岩瀬眼科院長) わたしの大好きな音楽 オールタイムベスト10 「カヴァー万歳な10曲」 (江國香織) 映画のアン/ラーニング 第5回「『動き』の組み合わせが映画にもたらすもの」 (三浦哲哉) 目利きの本屋さんに聞いてみた --今号の本のテーマ「本屋について考える」-- 『ブックショップ』ペネロピ・フィッツジェラルド 著 山本やよい 訳(ハーパーコリンズ・ジャパン) 選者:辻山良雄(Title) 『日本のブックカバー』書皮友好協会 監修(グラフィック社) 選者:中山 英(萬松堂) 『世界の書店を旅する』ホルヘ・カリオン 著 野中邦子 訳(白水社) 選者:齋藤加菜(ジュンク堂書店 池袋本店) 『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』内田洋子 著(文春文庫) 選者:遠山秀子(山陽堂書店) 枝元なほみの 食べる、生きる、考える 第6回「自分を支配されないために」 (ゲスト ジェーン・スー) 小林夫妻のピノ・ノワール この土地と生きる 編集者の手帖