-
【再入荷】宮内優里 - LOG WATER
¥1,100
宮内優里によるアンビエント・シリーズ「LOG」。住処や旅先で採取した自然音に、思うままに音を重ね、録ったらすぐ公表するというスタイルを長年続けています。 LOGシリーズから水の音が入ったものだけをセレクトしたCD作品『LOG WATER』。曲名には、例えば「Log_20210630 Rice Field, Yachimata, Chiba 2021.06.30 09:49 ☁︎」のように場所と日付が記されており、季節や場所の変化を音の中に見るのも楽しみのひとつ。自然の音に逆らわず、時間に逆らわず、その隣に居る音楽。自身がLOGシリーズを「趣味」と語るように、この肩肘張らない日常の音楽は聴くこちらにもリラクゼーションをもたらしてくれるでしょう。シンプルな紙ジャケットにも普段使いの意図が込められているように感じられます。 01. Log_20210630 02. Log_20210804 03. Log_20210820 04. Log_20210904 05. Log_20210910 06. Log_20211020 07. Log_20211023 08. Log_20211106 09. Log_20211124 10. Log_20211129 11. Log_20211203 12. Log_20211204 13. Log_20211215 14. Log_20220209 15. Log_20220320 total playing time: 47:27
-
TREE,FORESTS tribute to RYUICHI SAKAMOTO
¥3,520
UCCJ-2244
-
青木隼人 / morning october
¥2,200
-
青木隼人 / guitar solo #2
¥2,200
-
青木隼人 / round-scape
¥2,200
-
青木隼人 / atelier
¥2,409
-
青木隼人 / 草花の音楽 MITATE2
¥2,200
-
青木隼人 / 草花の音楽 MITATE3
¥2,200
-
青木隼人 / Hummingbird
¥3,000
-
Toshiyuki Terui / In search of Resonance
¥10,780
[照井利幸5thソロアルバム In Search of Resonance 全7曲(CD)封入] 1990年、Blankey Jet Cityのベーシストとしてメジャーデビューし、2000年の解散以降、様々な活動を経て、孤高のスタイルで真摯な音楽表現を貫く照井利幸。 40代半ば頃より独学で描きはじめた絵は、その時々の心情や目にした風景を純粋に捉えた、音楽とは異なる表現として制作を重ねてきました。 本書のために書き下ろされたテキストには、家族のこと、幼少期から現在の自身のこと、創作についての思いなどが、あるがままの言葉で綴られ、絵の背景を彩ります。 本書同名の5枚目となるソロアルバムと融合され、静寂と抑揚を伴った、真のアーティストの豊かな作品集となりました。 “何を求めて何を作ろうとしているのか?” それを誰よりも知りたいのは自分だ。 現在58歳で創作意欲も漲りまだまだこれからと思う一方、視力や体力あらゆる身体的な機能が衰えていくのに加え薄れていく記憶に不安を感じている今、やっておくべきだと思った。まずは自分のために、そしてこの本に興味を持った人たちのささやかな安らぎと心の保養になることを願いつつこの本を作った。 いつか長い年月の間に押入れの中で日に焼け白ずみホコリっぽい匂いがするこの本を手にとり、ページを捲ると過去の自分に思いがけない発見をするような名もなき本で在りたい。 ――照井利幸(序文より) 照井利幸(Toshiyuki Terui) 1964年生まれ、名古屋出身。1990年、Blankey Jet Cityのベーシストとしてメジャーデビュー。2000年の解散後、Rosso、Raven、Twin Tail、Pontiacsなど様々なプロジェクトに参加し、独創的な世界を追求する。また同時期、自らプロデュースするファッションブランド「Celt&Cobra」を立ち上げるが、2007年に解散。 2008年、自主レーベルWELDを設立、同時にインストゥルメンタルユニットSignalsを結成、ベースからアコースティックギターに転向し、以前までの激しいロックから内的な静かな世界へと向かいはじめる。 2010年、初の個人名義のソロアルバムを発表、現在まで4枚のソロアルバムがある。また、映画「泣き虫しょったんの奇跡」(豊田利晃監督)などに楽曲提供するなど、精力的に創作活動を行うとともに常に自身の進化を求め、音楽の可能性を見つめている。 https://weld-music.com/
-
【CD】冥丁 / 古風
¥2,728
国内外のエレクトロニック〜アンビエントシーンで大きな注目を集める冥丁が待望の3rdアルバムをリリース! 前二作『怪談』『小町』続く「LOST JAPANESE MOOD」を描き出す三部作の最終章。 デビューアルバム『怪談』がPitchfork2018年度の「ベスト・エクスペリメンタル・アルバム」の1枚に選出、そして翌年2019年発表の2ndアルバム『小町』も国内外で高い評価を獲得するなど、日本の古い文化をモチーフにした唯一無比のオリジナリティーで一躍世界のエレクトロニック~アンビエントシーンに躍り出た広島在住のアーティスト冥丁(メイテイ)が、待望の3rdアルバムをシンガポールKITCHEN. LABELよりリリースする。 前二作『怪談』『小町』に続き、本作『古風』でも再び日本の古い文化に焦点を当て、”日本の古い美学への風刺”をテーマに「LOST JAPANESE MOOD」(失われた日本のムード)を描き出す3部作を完結させる。ピアノや和楽器の音色、フィールドレコーディング、わらべ歌や民謡の破片を、遊び心を伴った冥丁の稀有な感性で組み合わせ、想像上の過去と現在を繋いだノスタルジックかつ幻想的な音の情景が描き出されている。連作となる「花魁 I」(M-3)と「花魁 II」(M-8)では、古いドラムや金属の音を加工した疾走感のあるヒップホップのリズムで、これまでにない緊張感揺らめくサウンドを構築。さらに、意味がわからないまで解体された声のサンプル使いは、宮崎駿氏の「世の中にはロジックで物事を考えるべきではない瞬間もある」という概念に共感し、言葉を超えた別の何かを生み出している。また、家父長的な日本社会で長年苦しんできた労働者階級の女性たちに捧げた「女房」(M-6)や、梅毒が蔓延する過酷な労働環境で働く遊女たちを描いた「花魁」(M-3, 8)など、昔の日本社会において自由がなかった女性たちを取り上げ、溝口健二監督のようなアプローチで彼女たちの想像を絶する痛みを優しさをもって形にしている。 本作をもって冥丁は日本の忘れ去られた過去の文化への探求に別れを告げるが、『古風』は世界から完全に切り離された歴史の一部を日本のみならず海外のリスナーにも語り継いでいくことができる作品である。 【Tracklist】 1. 金継ぎ 2. 万葉 3. 花魁 I 4. 貞奴 5. 縁日 6. 女房 7. うらめしや 8. 花魁 II 9. 音二郎 10. 少年 11. 郷愁 12. 幻影 13. 数寄 品番:AMIP-0221
-
【完全生産限定/アナログ盤】A LONG VACATION / 大滝詠一 40th Anniversary Edition
¥3,850
完全生産限定版 アンコールプレス クリアブルーヴァイナル仕様 STEREO / SRJL 1234 大滝詠一が1981年3月21日に発表したアルバム『A LONG VACATION』。 通称「ロンバケ」と呼称される本作品は、音専誌『レコード・コレクターズ』2010年9月号の特集「日本のロック・アルバム・ベスト100(1980年代編)」で第1位に選ばれるなど、日本の音楽シーンに燦然と輝く名盤で、2020年までに累計 200万枚以上のセールスを記録。 まさに金字塔とも言える傑作アルバム! <収録内容> Side-A 1)君は天然色 2)Velvet Motel 3)カナリア諸島にて 4)Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語 5)我が心のピンボール Side-B 1)雨のウェンズデイ 2)スピーチ・バルーン 3)恋するカレン 4)FUN×4 5)さらばシベリア鉄道
-
【LP】Beabadoobee / This Is How Tomorrow Moves
¥5,445
★全世界で累計50億回、2023年のみでも10億回のストリーミング再生を記録したフィリピン出身、ロンドン育ちのシンガー・ソングライター、ビーバドゥービー待望のサード・アルバム! ■伝説的プロデューサー、リック・ルービン(ビースティ・ボーイズ、Run-D.M.C.、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、メタリカ、アデル)と前作に引き続きジェイコブ・バグデンが共同プロデュースし、カルフォルニア州マリブにあるスタジオ、シャングリラにてレコーディングされた。 ■2018年にThe 1975やリナ・サワヤマ等が所属するロンドンのレーベル、Dirty Hitと契約し、2枚のEPをリリースするとNMEアワード「新人賞」を受賞、更にBBCの名物企画「Sound of 2020」にもノミネート。2020年にデビュー・アルバム『Fake It Flowers』をリリースしUKアルバム・チャート初登場8位を記録。2022年には2ndアルバム『Beatopia』をリリース。2022年にはサマーソニックにて初来日を果たすと2023年にはテイラー・スイフトのオープニング・アクトとしてUSツアーを周っている。 (メーカーインフォメーションより) DH01999
-
【LP】Vampire Weekend/Only God Was Above Us
¥7,480
Vampire Weekend(ヴァンパイア・ウィークエンド) 5年の沈黙を破る5作目のアルバム『Only God Was Above Us』 2006年の衝撃デビュー以来、2作目から4作目のアルバムが3作連続で全米アルバム・チャート1位を獲得、更にグラミー賞<最優秀オルタナティブ・アルバム>賞2冠を誇る、米オルタナ・バンド最高峰=ヴァンパイア・ウィークエンドの5年ぶり5作目となる新作アルバム『Only God Was Above Us』。エズラ・クーニグ(Vo/Gt)と、長年のコラボレーターであるアリエル・レヒトシェイドがプロデュースを手掛けた同作は、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、東京でレコーディングされ、5年という年月をかけて完成したアルバム。20世紀のニューヨークに大きなインスピレーションを受けた、コンセプチュアルな内容になっている。2019年~2020年にエズラが歌詞の大部分を書き、そこからじっくり歌詞とメロディーの構成のリワークを重ねて完成した、バンド史上最も大胆な作品でありながら、最もメロディックでもある作品に仕上がっているという。 ジャケット写真は、ニューヨーク出身の写真家=スティーヴン・シーゲルが1988年にニュージャージー州の地下鉄の廃墟で撮影した写真シリーズからの一枚。写真に映っている新聞は、実際に1988年5月1日に付の<ニューヨーク・デイリー・ニュース>紙で、航空機の屋根が剥がれるという事故が起きた、「アロハ航空243便航空機事故」を報じたもの。見出しにある、生存者の「ONLY GOD WAS ABOVE US (=私たちの上には神しかいなかった)」という言葉が、そのまま今作アルバムのタイトルに起用されている。また、アルバム発売直後の4月8日に、テキサス州オースティンのムーディー・アンフィシアターでリリース・ライヴが開催される。北アメリカ大陸横断皆既日食の日であり、ヴォーカル・ギターのエズラ・クーニグの誕生日でもあるこの日に、皆既日食に合わせた超スペシャルなパフォーマンスとなる予定だ。 ヴァンパイア・ウィークエンドは2006年にニューヨークのコロンビア大学で結成され、米インディー・レーベル<XL Recordings>からアルバムを3作リリース。2作目『コントラ』(2010年)と3作目『モダン・ヴァンパイアズ・オブ・ザ・シティ』(2013年)が2作連続全米アルバム・チャート1位を獲得し、インディーズ・シーンに留まらず、ゼロ年代のUSオルタナ・シーンを代表するバンドに。2019年にはコロンビア・レコードへ移籍し、約6年振りアルバム『ファーザー・オブ・ザ・ブライド』をリリース。同作でバンド史上3度目の全米1位を獲得し、グラミー賞<最優秀オルタナティブ・アルバム>賞を受賞。2022年7月には<フジロック・フェスティバル>にヘッドライナーとして出演した。5年間の沈黙を破り、遂に再始動するヴァンパイア・ウィークエンド。今後の動向から目が離せない。 (メーカーインフォメーションより) 品番:19658880831
-
【LP】ヴァンパイア・ウィークエンド / コントラ(日本語帯付き)
¥5,390
全米チャート1位を獲得し、人気を決定づけた2ndアルバム! ジャンルの壁を軽やかに越える、洗練と冒険心に満ちたポップの極み ニューヨーク・ブルックリン発の4人組バンド。2006年コロンビア大学在学中に結成され、2008年のデビュー・アルバム『Vampire Weekend』で世界的な成功を収めた。 独特のアフリカン・リズム、クラシカルなメロディー、知的でユーモアに富んだ歌詞が特徴で、インディー・ポップの新たなる地平を切り開いた彼らが、2010年にリリースした本作は、前作のエネルギッシュなサウンドを踏襲しつつも、より洗練され実験的な要素を加えた作品。エレクトロニカやレゲエ、バロック音楽の要素も大胆に取り入れ、音楽的な幅を大きく広げた。プロデューサーにはロスタム・バトマングリに加え、アリエル・レヒトシェイドを迎え、サウンド・プロダクションもさらに充実。 全米チャート初登場1位を獲得し、グラミー賞『最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム部門』にノミネートされるなど、バンドの快進撃を決定づけた大ヒット・アルバムとなった。 (メーカーインフォメーションより) XLLP429JP
-
【LP】ヴァンパイア・ウィークエンド / ヴァンパイア・ウィークエンド(日本語帯付き)
¥5,390
アフロ、パンク、インディー・ポップを絶妙にブレンドした軽快なリズムで2008年の年間ベストを独占した衝撃のデビュー・アルバム。 コロンビア大学在学中に知り合ったエズラ・クーニグ(vo/g)、ロスタム・バトマングリ(key/vo)、クリス・バイオ(b)、クリス・トムソン(ds)によって2006年に結成された4人組バンド。アフロ・ポップ、クラシック、ニューウェーブ、パンクなど多彩な音楽的ルーツを持ち、それらを自由自在に融合させた独自のサウンドで注目を集めた。 2008年にリリースされた本作は、その軽快で知的なメロディとリズム感、そして遊び心あふれる歌詞で瞬く間に話題を呼び、アメリカのみならず世界中で高い評価を獲得。特にシングル「A-Punk」や「Oxford Comma」はインディー・ロックの新たなアンセムとして親しまれ、全世界で100万枚を超えるセールスを記録、今もなお愛され続けている。メンバーは大学時代に共に音楽を制作し、当時の若者文化や都市生活を反映した歌詞やサウンドが、同世代のリスナーの共感を呼んだ。彼らの音楽はただのポップではなく、アフリカン・ビートの影響を感じさせるリズムやクラシカルな構造、さらには文学的な言葉遊びも含まれており、知性と楽しさを両立させている。本作は数多くのメディアで年間ベストアルバムに選出され、ヴァンパイア・ウィークエンドはインディー・ポップの新星として一気にシーンのトップへと駆け上がった。 (メーカーインフォメーションより) XLLP318JP
-
【LP】Enji - Ursgal
¥5,280
モンゴル出身でドイツのミュンヘン在住のシンガー・ソングライター、エンジことエンクヤルガル・エルケムバヤル(Enkhjargal Erkhembayar)の2ndアルバム『Ursgal』。 ウランバートルに生まれたエンジは、労働者階級の家族のもと、ユルト(遊牧民族の円形型移動テント)で育ちました。元々は作曲やステージに立つことはあまり考えておらず、当時、小学校の音楽教師として働いていた彼女は地元のゲーテ・インスティテュートのプログラムをきっかけにジャズへの情熱が高まり、やがてアーティストとしての道を歩むようになります。カーメン・マクレエ、エラ・フィッツジェラルド、ナンシー・ウィルソンの音楽に触発され、エンジは自分で曲を書き始めました。 彼女のオリジナル曲を収めた初のアルバム『Ursgal』は、モンゴルの伝統的民謡オルティンドーにジャズとフォークを独自に融合させた、まさに彼女にしか作れない作品で、耐え難い距離感、地球上に存在する奇妙さ、そして人生のシンプルな真実についての個人的な物語が歌われています(9曲中1曲はジミー・ドーシーとポール・マデイラの名曲「I'm Glad There is You」のカヴァー)。 ミュンヘンのジャズ・クインテット、フェイザーのポール・ブランドルのギター、モンゴル人コントラバス奏者ムングントフ・ツォルモンバヤル(Munguntovch Tsolmonbayar)のコントラバスと、彼女のヴォーカルによるトリオ編成による、より静謐で繊細な作品。 オープニングを飾る「Zavkhan」は、彼女の音楽活動を初期から支えてくれた父親へのラブレターのよう。この曲は、彼女の父が育ったモンゴルのザブハン県にちなんで命名されています。 Squamaレーベルの共同創設者でもあるミュンヘンのプロデューサー、マーティン・ブラッガーがプロデュースとミックスを担当しています。
-
【生産限定盤】【LP】宇宙 ベスト・オブ・フィッシュマンズ(カラーヴァイナル仕様/2枚組アナログレコード)
¥6,600
<レーベルの枠を超えて制作されたフィッシュマンズの人気ベストアルバム『空中』『宇宙』のアナログ盤がリリース!> デビューから30周年を迎えた2021年に公開されたドキュメンタリー《映画:フィッシュマンズ》も動員3万人を突破するなど大きな支持を受け、新たなファンを世界規模で増やし続けているフィッシュマンズ。 2005年にポニーキャニオンとユニバーサルミュージックの共同企画として同時リリースされたベストアルバム『空中』『宇宙』が、アナログレコード2枚組のカラーヴァイナル仕様にて両社より同時発売! 本作は「空中」「宇宙」のイメージコンセプトに基づき、ドラマーの茂木欣一(現・東京スカパラダイスオーケストラ)がレーベルの枠を超えて選曲したオールタイムベストで、ファンの間でもレコード化の要望が高かった作品。 『空中』はクリアスカイブルー、『宇宙』はクリアオレンジのカラーヴァイナル仕様。マスターはCD版のマスタリングを手掛けたスターリング・サウンドによる新たなカッティングマスターを使用。 今回のレコード化について茂木は「念願叶って本当に嬉しいです!! 2枚組でのリリースということでアナログ盤用の選曲を意識して、音質はもちろん、各面ごとの流れを楽しんでもらうことを何より大切にしました」とコメント。 ほとんどの楽曲を作詞作曲していたヴォーカルの佐藤伸治が1999年に急逝して以降も、茂木を中心に様々なゲストミュージシャンを迎えつつライブ活動を継続しているフィッシュマンズ。未だ進化し続けているフィッシュマンズの今後の活動もぜひチェックしてほしい。 ★ニューヨーク/スターリングサウンドによるカッティングマスター使用 ★カラーヴァイナル仕様(クリアオレンジ)/2枚組 UPJY-9427/8
-
【LP】キセル / 観天望気
¥4,950
キセルの9枚目となるフルアルバム『観天望気』(かんてんぼうき) 前作以降〜コロナ禍を経て始めた兄・辻村豪文のドラムや、弟・辻村友晴の自作した竹楽器の演奏に加え、近年のキセルには欠かせないサポートメンバー・野村卓史との3人でのライブで練り上げ完成させた珠玉の全10曲を収録。 今までのキセルの浮遊感に、都節音階や民謡・童謡の要素を感じさせる歌詞とメロディーがスッと胸に入る懐かしさを含んだ新しさのある、9枚目にしてキセルの新境地を感じさせるアルバムです。 共同アレンジと共同プロデュースに野村卓史(Piano、Keyなど)、ゲストミュージシャンに角銅真実(Vo、マリンバなど)、加藤雄一郎(クラリネット、Saxなど)を迎え、録音とミックスエンジニアを内田直之が担当。マスタリングはドイツのエンジニア、Zino Mikorey。 ジャケットはキセルのアルバムを多く手がける内田松里さんの描き下ろしです。
-
【LP】細野晴臣 /『TROPICAL DANDY』 50周年
¥4,400
細野晴臣が1975年に発表した名盤『TROPICAL DANDY』が、50周年を記念して待望のアナログ盤リイシューが発売!! オリジナルのリリースからちょうど50周年の記念日となる2025年6月25日(水)にリリース! ソロ1作目『HOSONO HOUSE』(1973)から2年を経て、より自由に、エキゾチックかつ多国籍なサウンドへと舵を切った時代の記録であり、トロピカルな感覚と雑種性に満ちたソロ2作目となる本作は、日本のポップスが世界の音楽地図に接続した瞬間を刻む重要作である。 “トロピカル三部作”〜YMO結成にもつながる、細野晴臣の音楽的冒険の転換点を、今ふたたび体感できる貴重なリイシューがついに実現! 細野晴臣 Tropical Dandy 2025年6月25日(水) 価格:4400円(税込) / 品番HHMK-001 フォーマット:LP SIDE A 1. CHATTANOOGA CHOO CHOO 2. HURRICANE DOROTHY 3. 絹街道 4. 熱帯夜 5. 北京DUCK SIDE B 1. 漂流記 2. HONEY MOON 3. 三時の子守唄 4. 三時の子守唄 【JP盤】 ・タイトル:「Tropical Dandy」 ・仕様:1LP / 33rpm / BLACK VINYL , オビ, インサート付 ・品番:HHMK-001 ・発売日:2025年6月25日(水) ・発売レーベル:KAKUBARHYTHM, medium
-
ボブ・マーリー One Love(オリジナル・サウンドトラック)(初回生産限定盤)【アナログ盤】
¥5,830
初回生産限定盤/2枚組/アナログディスク30cm/180g重量盤ブラックヴァイナル 日本より一足先に公開された映画『ボブ・マーリーONE LOVE』のオリジナル・サウンドトラック! 日本でのみレコードの発売が実現! 全世界でONE LOVE旋風が巻き起こった! ボブ・マーリーの音楽は国境や文化の違いを超え、 世界中の人々を笑顔と幸せオーラに包むことを証明した 映画『ボブ・マーリーONE LOVE』のオリジナル・サウンドトラック! 【初回生産限定盤】 ※日本独自企画 ◆レコード2枚組 …180g重量盤ブラックヴァイナル ◆ブックレット …映画からの印象的なシーンのスチールを掲載 ◆解説・歌詞・対訳付 *解説/歌詞対訳:池城美菜子 【映画情報】 映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』2024年5月17日日本公開 監督:例ナルド・マーカス・グリーン(『ドリームプラン』) 出演:キングスリー・ベン=アディル(『あの夜、マイアミで』) ラシャーナ・リンチ(『グランツーリスモ』) 製作:リタ・マーリー、ジギー・マーリー、ブラッド・ピット他 配給:東和ピクチャーズ https://bobmarley-onelove.jp/ ジャマイカに生まれ、若干36才で夭折したボブ・マーリー。全世界でアルバム売上7500万枚以上を記録し、没後42年を経ても世界中の人々に希望を与え続ける彼の真実の物語。 2月14日、日本を除く全世界で公開され、全米では平日のバレンタインデー史上最高興収を記録して首位デビューを果たし、イギリス、フランスでは公開初日興収が『ボヘミアン・ラプソディ』を超え、音楽伝記映画史上最高の初日興収を記録。ジャマイカでは公開初日史上最高興収で週末の興行収入の90%以上を本作が占めるという記録づくめの華々しいスタートを切り、”ONE LOVE”旋風は世界中を駆け抜けている。 収録曲 01. ゲット・アップ、スタンド・アップ 02. ルーツ、ロック、レゲエ 03. アイ・ショット・ザ・シェリフ 04. ノー・モア・トラブル 05. ウォー / ノー・モア・トラブル (フィルム・ヴァージョン) 06. ソー・ジャー・セイ (フィルム・ヴァージョン) 07. ナチュラル・ミスティック 08. ターン・ユア・ライツ・ダウン・ロウ 09. エクソダス 10. ジャミング 11. コンクリート・ジャングル 12. ノー・ウーマン、ノー・クライ 13. スリー・リトル・バーズ(3羽の小鳥) 14. リデンプション・ソング 15. ワン・ラヴ / ピープル・ゲット・レディ 16. イズ・ディス・ラヴ 17. ラスタマン・チャント
-
【CD】AOKI,hayato / すいと
¥3,080
奄美大島にある大島紬の織元が運営するホテル「THIDA MOON」と「大島紬美術館」のために作られた青木隼人の2025年作。ギターだけでなく、バンジョーを弾いたり、機織りや染織の作業の音をバックに取り込んだサウンドは、奄美の伝統音楽やブルースの要素をほんのりと感じさせるせいか、近年の青木作品の中でもメロディアス(あるいはリズミカル)な印象になっているのが特徴的。音の向こうには機織りの文化が紡いできた歴史と伝統…つまり生活を透かし見るようでもあり、島風のような開放感と安堵感をもたらしてくれる1枚です。 01. みずおり 02. すいと 03. ここん 04. ひなた 05. みずかげ 06. そめいろ~おりいろ 07. こかげ 08. つちうた 09. てあし 10. うみやま 11. あさうた 12. つちはま total playing time: 62:22
-
新品未開封【LP】haruka nakamura - twilight Deluxe Edition
¥7,370
haruka nakamuraの代表作の1枚である2010年作『twilight』に、当時のオリジナル・セッションで録音された未発表曲8曲追加収録のリマスター2枚組LPデラックス・エディションが待望の再プレス。 陽が沈んでから夜が来るまでの淡く美しい、その時間へ捧げる。」 薄青い夕方。窓辺からの風。その旋律。 海辺のスタジオで録音された、ピアノが紡ぐ静謐なセッションに、ARAKI shin、akira uchida、April Lee、Janis Crunch 等の演奏家たちが出会っては、過ぎ去って行く。 1日の終わりに。彼方に祈りを。夕べの祈りを。 シンガポールの KITCHEN. LABEL より 2010 年の夏にリリースされた haruka nakamura の 2nd アルバム『twilight』。”twilight” や “ 音楽のある風景 ” などの名曲を生み出したこのアルバムは、アーティスト自身の代表作のみならず、KITCHEN. LABELの歴史の中でもベスト・セラーを記録し、2013年には新装丁のリイシューがリリースされた大名盤。デラックス・エディションには、2010 年のオリジナル・セッションで録音された未発表曲 (*) を8曲を追加収録。オリジナル・アルバムのリマスタリングは haruka nakamuraの長年のコラボレーター田辺玄が担当。ゲートフォールド・ジャケット仕様、寺田俊彦(雨と休日)によるライナーノーツ付き。 海を見下ろすスタジオで録音された本作は、太陽が水平線へとゆっくり沈む夕暮れ時の光景に捧げられた作品。徐々に消えゆく太陽の光やそれに伴う 空の色の移り変わりなど、夕暮れ時が醸し出す儚くメランコリックな空気感を、繊細な音とテクスチャーのヴァリエーションで、とても丁寧に、とてもおだやかに表現した音の風景。ARAKI shin、akira uchida、saito isao、Rie Nemoto、April Lee、Janis Crunchがレコーディングに参加。 【Tracklist】 LP Tracklist: (*previously unreleased) (Side A) 1. 夕べの祈り 2. harmonie du soir 3. 彼方 4. 窓辺 5. memoria 6. ベランダにて (Side B) 7. faraway 8. 光景 9. dialogo 10. 音楽のある風景 (Side C) 11. twilight 12. カーテンコール 13. the light 14. 光 (Feat. ASPIDISTRAFLY)* (Side D) 15. ニつの風景の消失点 * 16. drape* 17. calma de noite* 18. dreaming dawn* 19. calma de noite (Take 2)* 20. 光景 (Feat. Rie Nemoto)* 21. 夕線 * 品番:AMIP-0361LP フォーマット:国内流通盤2枚組LP 発売日:2024年10月25日 KITCHEN. LABEL *2024年再プレス盤
-
新品未開封【LP】The Beach Boys / Pet Sounds 50th Anniversary Mono LP
¥5,280
ビーチ・ボーイズが1966年に発売した音楽史に残る名盤『ペット・サウンズ』50周年記念盤 180g重量盤。オリジナルを忠実に復刻したアートワークに収めれている。 [Pet Soundsとは?] ビーチ・ボーイズの12枚目のスタジオ・アルバムとなる『ペット・サウンズ』は無数の評論家とファン投票で頂点に君臨し、ポピュラー音楽に最も多大な影響を与えたアルバムとしての永遠の地位を維持している。100を超える世界中の雑誌やジャーナリストが『ペット・サウンズ』をもっとも偉大なレコーディング・アルバムと称賛。1998年にはGRAMMY? Hall of Fameに殿堂入りした。 MOJOマガジンでは”オール・タイム・グレイテイスト・アルバム”で1位、ローリング・ストーン誌では、”オール・タイム・グレイテスト・アルバム500“で2位にランキングされた。